そろそろ魚の季節です。

秋サンマが出回り出し、塩焼きでもと思い買ってキッチンに置いておいたのですが
猫に中途半端にハミハミされていました。
お腹の部分がががが。


秋と言えば名前に「秋」が入ることから秋刀魚なのですが
今から出回る秋秋刀魚は、お魚の旬から少し外れる変わった存在でもあるんですよね。


魚介類の旬は、産卵を控え体に脂肪をたくさん溜め込んでいる状態の魚介類を指します。
名前だけであれば、出世魚でない限り孵化した瞬間から捕まえ店頭に並べることも出来るのです。
でも秋刀魚は秋 鰤は冬 ハモは夏等、必ず季節ごとに並べられます。
なぜかって? 別の季節にとっても脂が乗ってなくて美味しくないから。


そう考えていくと、秋刀魚は夏に最も脂を付けるんですよね。
夏場、北海道近海で捕れる秋刀魚が一番。
次第に本州へ南下していき、秋真っ盛りの頃合いに
関東周辺まで脂を落しながらたどり着いたときピークを迎える。
どうしてなんだろう?


同じようなものにカツオもそうであり、売れに売れる初鰹は
これから栄養を付けに北へ行くぞーーーー! というカツオなんですよね。
栄養を付け、脂を乗せ帰ってきたカツオを戻りカツオというのですが、初鰹ほどの人気はないのです。
どうしてだろ。


うなぎは江戸時代に平賀源内が土用の丑の日にうんちゃらと言い出したのが初めで
別に旬でも何でもなく、美味しい時期でもないのですが、当たり前のように食べられる。


魚にも実は○年物が最上の味わいと言う指標はあるのですが
牛肉のように 牛肉は「1歳未満、子牛を産んでいない雌牛を使っております」みたいに
お店で出されても何年ものと言われる事はまずないですよね。
よく旬と言われる割に旬でなかったり、結構不思議なのです。


お腹を食べられた秋刀魚を見ながらそんなことを考えた。


お魚トリビア
ウナギは関西の腹開き、関東の背開きと捌き方が別れているのですが
背開きの方が脂が適度に落ちて、あっさり美味しい。